昨日のニュースまとめ
- 仮想通貨交換業者等に関する3省庁局長級連絡会議開催
- 韓国のICO、出口詐欺で130ETH被害
- Weiss Ratings格付け、評価基準を公表
- 三菱東京UFJ、Ripple技術活用に関する覚書締結
- 金融機関LGBTに対応し、金融商品要件の緩和
- ベネズエラ、ペトロを原油取引の単位にする提案計画
更新記事
- XRP,ブリッジ通貨としての準備着実に[インドネシア・トルコ等の取引所へ上場]→https://coinsforest.com/p/15146/
様々な国の取引所へ上場することで着実にブリッジ通貨として活躍する準備を整えているXRPへの期待が高まっている。現時点でXRPの取引が可能な取引所は確認できるだけでも112ヵ所も存在している。ドバイのサミットでRipple社が約200社と契約を締結していると明かしたことも含めて、今後の動きに目が離せない。
- 6,000台以上が被害、マイニングマルウェア[採用担当者装い]→https://coinsforest.com/p/15154/
サイバー攻撃の現在の主流は、被害者に気づかれにくく効率的に稼げるマルウェアや詐欺メールとなっている。その中でマイニングマルウェアは最適のものであり、2018年第一四半期のMcAfee報告書によると、仮想通貨マイニングマルウェアの増加率は脅威的な629%増を記録している。
- 暗号通貨業界を牽引していくのは先進国か新興国か→https://coinsforest.com/p/15168/
暗号通貨企業のLuno社が11か国を対象にした調査の結果を公表した。この調査は11か国からそれぞれ1,000人、計11,000人に回答を求めたものであり、今年9月にネット上で行われた。